更に下って江戸時代の記録でありますが、新編武蔵風土記稿の巻四十二に山王社として【社地地頭除地七畝二十歩、大井村の堺によりてあり、当社あるを以て、この辺りを土俗に山王村と呼ぶ、本社九尺四方、幣束を立て、神体とせり拝殿二間半前に石の鳥居を建つ、勧請の年代、詳かならず。安藤忠雄 安藤忠雄の建築2 サイン本。末社、稲荷社。[A12184027]マンガでわかる住宅の解体とリサイクル。本社に向かって左にあり】と記載されております。建築工学 Together! The New Architecture of the Collective。日枝神社と改称されたのは明治元年からです。建築工学 Raymond Loewy: Industrial Design。その後、大正十二年に社殿を新築し同年六月八日に村社に列せられました。住宅ディテール集・建具・出入口・窓・2冊/日本の匠(たくみ)のわざ・伝統の宝物として受け継がれてきた面目が息づいているでありましょう。 そして大正十二年六月十五日に祝祭を挙行し、投餅百二十表を撒き、桟敷数箇所を設け、盛大に祭りが執り行われました。サイン本 安藤忠雄 住宅 住吉の長屋 落款あり。 その後、大東亜戦争により、昭和二十年米軍の爆撃で拝殿は焼失しましたが、氏子一同の努力により再建され、昭和三十五年に現在の社殿を完成させることが出来ました。日本土木史(平成3年~平成22年) 1991~2010/土木学会。出典:御朱印神社メモ
山王権現の鎮座する所は地名を山王と称せられる事は良く知られていることでもあります。[A01917912]建設機械施工技術の基礎知識―建設機械施工技術検定テキスト〈平成15年度版〉。
延宝五年、元禄のころ(三百年前)既に当地を山王村と称し、という事が記録されておりますので、それよりずっと以前から山王村と呼ばれており、すなわち、当神社が鎮守として祭られていたと思考されるのであります。桃介橋修復・復元工事報告書-ふるさとづくり特別対策事業 南木曽町1994 大正期の木製補剛トラス吊橋。
そして大正十二年六月十五日に祝祭を挙行し、投餅百二十表を撒き、桟敷数箇所を設け、盛大に祭りが執り行われました。サイン本 安藤忠雄 住宅 住吉の長屋 落款あり。
その後、大東亜戦争により、昭和二十年米軍の爆撃で拝殿は焼失しましたが、氏子一同の努力により再建され、昭和三十五年に現在の社殿を完成させることが出来ました。日本土木史(平成3年~平成22年) 1991~2010/土木学会。出典:御朱印神社メモ