新入荷 再入荷

【予約】 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 短歌、俳句

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 7930円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :28366206476
中古 :28366206476-1
メーカー 2073b4b9 発売日 2025-04-24 20:01 定価 13000円
カテゴリ

【予約】 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 短歌、俳句

風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像1 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像2 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像3 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像4 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像5 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像6 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像7 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像8 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像9 風俗文選 巻之1~10 五老井許六 選 寳永3[1706]跋 全9冊 _画像10
25.8×18.7㎝


第1冊 一  序 目 辭
  五老文庫本朝文選
   五老文庫 五老井許六選
  風俗文選序 月澤律師李由述  序1丁表
  序 落柿舎去来            序3丁表
  序 東華坊支考 寶永元年庚申臘月日 序4丁表
  自序 五老井許六選 序7丁表~8丁裏
  目録 1~6丁表
  ・巻之一 辭類
  ・巻之二 賦類
    ・巻之三 賦類 附譜 譜類
    ・巻之四 説類 解類 
    ・巻之五 記類 紀行類 序類
    ・巻之六 箴類  銘類 誅類
    ・巻之七 歌類 文類
    ・巻之八 傳類 碑類 
    ・巻之九 辨類 表類
    ・之十 論類 頌類 讃賛類 書類
 巻之一
  辭類 1~15丁裏

第2冊 二 譜
 (表紙裏に所有者のものと思われる
        明和五歳戌子四月吉日 墨印 という墨書あり。広瀬栄一コレクション俳人の書●昭和20年 寒川鼠骨が高浜に疎開していた時の俳句 3枚 ⑤ 茨城県石岡市高浜 231222 古文書。)
 巻之二
  賦1~18丁表

第3冊  三  賦 譜 20~49丁裏
 巻之三 
  賦類 20丁表~22丁表
  譜類 23丁表~49丁裏

第4冊 四  説  1~21丁表
   (表紙裏に所有者のものと思われる
        明和五歳戌子四月吉日 という墨書あり。定家卿歌鷹三百首 文化13写。)
 巻之四
  説類  2~16丁裏
  解類  17~21丁表

第5冊 五  記 紀 序 22丁表~48丁裏
 巻之五
  記類 23丁表~22丁表
  紀行類  23丁表~28丁裏
  序類    29丁表~48丁裏

第6冊 六  箴 1~22丁
 巻之六
  箴類 1~9丁裏
  銘類 10~15丁裏
  誅類  16~22丁裏

第7冊 七・八 歌 文 傳 碑 23~51
 巻之七
   歌類 23~25丁裏
  文類 26~36丁表
 巻之八 
  傳類  37~48丁裏
   碑類  49~51丁裏

第8冊 九  辨 表 1~20
 巻之九
    辭 1~14丁表
    表 15~20丁裏

第9冊 十  論 頌 讃 賛 書 21~43
 巻之十
   論類 21~36丁裏
  頌類 37~32丁裏
  讃賛類 33~36丁裏 
  書類    37~38丁裏
いろは文字後序(仮名遣いについて述べているようである。今田梅栄/小室万吉 編『梅栄句集』小室万吉 昭和9年・非売品 京都・丹後俳壇 宮津の醤油醸造元 巴明、勢河、梅榮の三代句集。)39~42丁裏
跋 43丁 寶永三丙戌歳秋九月吉日 五老井門人
(刊期 裏表紙裏)
 洛下二条下寺町野田弥兵衛尉梓

※題箋は新たに手書きのものを貼り付けてある。25冊セット 前登志夫 関連本 角川書店 岩波書店 ながらみ書房 本阿弥書店。
※なぜか銀杏の葉が数枚、挟まっている。い53-051 現代歌人北海道風土記 一九九二年九月十二日初発行。(そのままにしておく)
※経年による紙の劣化、変色、虫食い多数あり。定本近藤芳美歌集 特別愛蔵版限定百部 毛筆歌署名入/近藤芳美/短歌新聞社。

※因みに、この版の後刷り本が存在する。☆★久保田万太郎全句集/「嘆かひの詩人」万太郎俳句の全貌★☆。

刊期 三条通升屋町(京師) : 出雲寺和泉掾  出版年不明

 一之巻    →第一巻
 二・三之巻  →第二巻
 四・五之巻  →第三巻
 六・七・八之巻→第四巻
 九・十之巻  →第五巻

思うに、野田本は、丁付けが複数の巻に亘っている事があり、それは出雲寺本の巻立てと一致する。[俳諧] 穂長集 安政4年(序文参照)★ko2.79。
 九巻本は、もともと各巻の丁数が少なくて(20丁程度)、次の刷りの時には合綴する予定だったと思われる。歌集 眞珠貝/中原綾子 石井鶴三装(伊上凡骨木版)/新潮社。(既に巻七・八之巻は合綴されている。m※  芝居の窓 水原秋櫻子集 昭和57年刊行 水原しづ子発行者 非売品   /mb2。)

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です