新入荷 再入荷

【2024新春福袋】 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊 短歌、俳句

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5040円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :28366166396
中古 :28366166396-1
メーカー 9b21d129739399 発売日 2025-04-19 21:36 定価 6000円
カテゴリ

【2024新春福袋】 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊 短歌、俳句

和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊_画像1 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊_画像2 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊_画像3 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊_画像4 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊_画像5 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊_画像6 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊_画像7 和歌七部之抄 【内題:秀歌之體大畧下】定家撰 1冊_画像8
27×18.9㎝

【題箋】『和歌七部之抄 秀歌大体』
全35丁

【内容】〈秀歌体大略 千人万首 - AsahiNet〉依り
勅撰八代集より抄出した103首の秀歌の解説書。☆★久保田万太郎全句集/「嘆かひの詩人」万太郎俳句の全貌★☆。
上巻 1~53
秀歌之體題略下(歌のみ示す→確認済み)
(冬)
54 ほのぼのとあり明の月のつきかげにもみぢ吹きおろす山おろしの風[源信明 新古]
55 深みどりあらそひかねていかならむまなくしぐれのふるの神杉[後鳥羽院 新古]
56 秋しのやとやまのさとやしぐるらむいこまのたけに雲のかかれる[西行 新古]
57 冬枯のもりのくち葉の霜の上におちたる月の影のさむけさ[藤原清輔 新古]
  岩波大系本、第五句「影のさやけさ」。[俳諧] 穂長集 安政4年(序文参照)★ko2.79。
58 君こずはひとりやねなむささの葉のみやまもそよにさやぐ霜夜を[藤原清輔 新古]
59 かたしきの袖のこほりもむすぼほれとけてねぬ夜の夢ぞみじかき[藤原良経 新古]
60 矢田の野にあさぢ色づくあらち山みねのあわ雪寒くぞあるらし[柿本人麿 新古]
  岩波大系本、第四句「みねのあは雪」。歌集 眞珠貝/中原綾子 石井鶴三装(伊上凡骨木版)/新潮社。
61 ふるさとは吉野の山しちかければ一日もみゆき降らぬ日はなし[読人不知 古今]
62 今よりはつぎてふらなむ我宿のすすきおしなみ降れる白雪[読人不知 古今]
63 朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野のさとに降れる白雪[坂上是則 古今]*
64 石上ふる野のをざさ霜をへて一夜ばかりに残る年かな[藤原良経 新古]
(賀)
65 君が代はつきじとぞ思ふ神風やみもすそ川のすまむかぎりは[源経信 後拾遺]
(哀傷)
66 末の露もとのしづくや世中のおくれさきだつためしなるらむ[遍昭 新古]
67 みな人は花のころもになりぬなり苔のたもとよかわきだにせよ[遍昭 古今]
68 もろともに苔のしたにはくちずしてうづもれぬ名をみるぞかなしき[和泉式部 金葉]
69 限りあればけふぬぎ捨てつ藤衣はてなきものは涙なりけり[藤原道信 拾遺]
70 思ひ出づるをりたく柴の夕けぶりむせぶもうれし忘れ形みに[後鳥羽院 新古]
71 なき人のかたみの雲やしぐるらむ夕の雨に色はみえねど[後鳥羽院 新古]
(離別)
72 たち別れいなばの山の嶺におふる松としきかば今帰りこむ[在原行平 古今]*
73 しら雲の八重にかさなる遠にてもおもはむ人に心へだつな[紀貫之 古今]
74 わくらばにとふ人あらばすまの浦に藻塩たれつつわぶと答へよ[在原行平 古今]
(羇旅)
75 この度はぬさもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに[菅原道真 古今]*
76 難波人あし火たくやに宿かりてすずろに袖の塩たるるかな[藤原俊成 新古]
77 立帰り又もきてみむ松しまや小島のとま屋浪にあらすな[藤原俊成 新古]
78 あけば又こゆべき山の峯なれや空行く月のすゑのしら雲[藤原家隆 新古]
(恋)
79 難波えの藻にうづもるる玉かしはあらはれてだに人を恋はばや[源俊頼 新古]
  岩波大系本、第三句「玉がしは」。m※  芝居の窓 水原秋櫻子集 昭和57年刊行 水原しづ子発行者 非売品   /mb2。第五句「人を恋ひばや」。青々句集妻木 冬・夏・秋 3冊/松瀬青々/春俎堂・宝船発行所。
80 もらすなよ雲ゐるみねのはつ時雨木葉は下に色かはるとも[藤原良経 新古]
81 東路のさのの船橋かけてのみおもひわたるをしる人のなき[源等 後撰]
82 浅茅生のをののしの原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき[源等 後撰]*
83 如何にせむむろの八島に宿もがな恋の烟は空にまがへむ[藤原俊成 千載]
  岩波大系本、第四句 「恋の煙を」。40 芭蕉の作品と伝記の研究~新資料による~ 村松友次著。
84 夕暮は雲のはたてに物ぞおもふ天つ空なる人を恋ふとて[読人不知 古今]
85 なにはがたみじかき葦のふしのまもあはで此世を過してよとや[伊勢 新古]*
86 うかりける人をはつせの山おろしよはげしかれとはいのらぬものを[源俊頼 千載]*
87 瀬を早み岩にせかるるたき河のわれても末にあはむとぞ思ふ[崇徳院 詞花]*
88 思ひ河絶えずながるる水のあわのうたかた人にあはで消えめや[伊勢 後撰]
89 なき名のみたつの市とはさわげどもいさまた人をうるよしもなし[柿本人麿 拾遺]
90 かた糸をこなたかなたによりかけてあはずは何を玉の緒にせむ[読人不知 古今]
91 思ひ草葉ずゑにむすぶしら露のたまたまきては手にもたまらず[源俊頼 金葉]
92 思ひきやしぢのはし書きかきつめて百夜もおなじ丸ねせむとは[藤原俊成 千載]
93 有明のつれなくみえし別れよりあか月ばかりうきものはなし[壬生忠岑 古今]*
94 名取河せぜの埋木あらはれば如何にせむとかあひみそめけむ[読人不知 古今]
95 今こむといひしばかりになが月の有明の月を待ち出でつるかな[素性 古今]*
96 逢ふことはとほ山ずりのかり衣きてはかひなき音をのみぞなく[元良親王 後撰]
97 足引の山鳥のをのしだり尾のながながし夜を独りかもねむ[柿本人麿 拾遺]*
98 侘びぬれば今はたおなじなにはなる身をつくしてもあはむとぞ思ふ[元良親王 拾遺]*
99 わが恋は庭のむら萩うらがれて人をも身をも秋の夕ぐれ[慈円 新古]
100 袖の露もあらぬ色こそ消え帰るうつればかはる歎きせしまに[後鳥羽院 新古]
  岩波大系本、第二句「色にぞ」。悦目抄 1冊 正保二(1645)年五月 後印 藤原基俊(偽)作。
101 思ひ出づるときはの山のいはつつじいはねばこそあれ恋しきものを[読人不知 古今]
102 契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪こさじとは[清原元輔 古今]*
103 なげけとて月やはものを思はするかこちがほなるわが涙かな[西行 千載]*

【因みに】
早稲田大学図書館蔵の『和歌七部之抄』は以下の七種の内容(本)がある。広瀬栄一コレクション俳人の書●昭和20年 寒川鼠骨が高浜に疎開していた時の短歌 3枚 東京空襲 茨城県石岡市高浜 231221 古文書。小倉山庄色紙和歌抄、三体和歌、未来記、雨中吟、詠歌大概抄、 秀歌之体大畧. 結題百首。b7-3(柘榴 限定版 150部)肉筆歌入り 塚本邦雄 須田敏夫 政田岑生 書肆季節社 1978年 塚本邦雄瞬篇小説 天金装 函入り 文学。これらは題箋の下方に小さく記されている。0024616 俳句 句会 句集 直筆 活字 2冊 明治20ー30年頃 大分県日田市。

 この中で、題箋が『和歌七部之抄 秀歌大体 上』とあって、『下』と合綴されたものもある内で、出品本と全く同じ形態(同じ板木で摺ったもの)の物を見つけた。☆墨筆歌入署名本 『悦楽園園丁辭典』塚本邦雄;薔薇十字社;1971年:初版函帯付;函;元パラ付*帯文;種村季弘;優美なる屍体が飲む目も彩な美酒。【画像7→上巻】・【画像8→下巻】

【刊記等】[出版地不明] ・ [出版者不明]
 出版年のわかっているもの 承応元[1652]

※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。中原道夫句集第一句集から八冊一括『蕩児』『顱頂』『アルデンテ』『銀化』『歴草』『不覚』『巴芹』『緑廊』 署名4冊含/富士見書房 他。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、虫喰いあり。K3C2-240528 レア[現代俳句作者家紋集 文芸出版社]青柳花泉 黒川つる子。
※梱包材の再利用に努めています。永田耕衣書簡。ご理解下さい。二代中村芝鶴 俳句 草稿。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です